3年目講習会受講のレポート 榊 綾乃(中学校体育連盟)

今回、3年目講習会に参加させて頂き、大変嬉しく思います。新規公認取得の際、3年後には必ずこの講習会に参加することができる様、日々向上心をもって励んできました。

 講義では、良い判定をするためのマニュアル4原則についてのお話を頂きました。その 中でもスペース・ウォッチングの大切さについてのお話はとても印象に残っています。ス ペース・ウォッチングは、私も大切にしているものであり、一番の課題となっています。 最近では、動きを意識するあまり、機械的に決まりきった動きをしてしまうことがありま す。「何のために、いついくか。」「自分自身がどのプレイを見たいのか。」という言葉 が大変心に響きました。さらに、ブラインドをつくってしまう原因やストレートラインに いることの恐さを改めて実感しました。また、スペース・ウォッチングを心がけることに より、マニュアルの4原則は連動していき、より良い判定へと繋がっていくということを 学びました。そして、レフリーは協力が大事であり、見えない部分を相手が見に行くとい うことなど、自分の中で新しい考え方や動き方のヒントを頂くことができたように感じま す。すぐに実践できることではありませんが、できるように努力していきたいと思います。

実技では、講義で学んだことを踏まえ、自分の見るべきプレイに足を運ぶように取り組 みました。しかし、思うように足を運ぶことができませんでした。講師の方々より、様々 なゲームを経験し、プレイの理解を深め、知識を豊富にするようにご指導頂き、これから の課題を再確認することができました。

同じ3年目の方々との講習会は、良い刺激となり、大変充実したものとなりました。こ れからも初心を忘れず、プレイヤーのための笛を吹くことができる様、日々精進していき たいと思います。ご指導頂いた講師の方々、ご協力頂いた皆様に感謝申し上げます。今後 とも、ご指導の程、よろしくお願い致します。


レポートトップへ